失業保険について質問です!!
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。

働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・

退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。

去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。

上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??

宜しく御願いします。
雇用保険では、失業給付金の受給資格期間は「1年間」と規定されておりますので、今から昨年7月退職に対する失業給付金は「時効」となっております。従って受給することはできません。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。

私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。

面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
>労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。夫の賃金の事です。

「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。

日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
現在、失業保険の給付を受けています。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
↑の方のいわれている通りです。

が、申告しないで不正受給が発覚すると全額返金?かそれ相当のペナルティが課せられます。

運悪く見つかる人はまれですが表立ったアルバイトは控えておいた方が無難です。
扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
質問分から想像するに
失業給付を受給中も扶養だったのではないですか?

失業給付日額3612円以上ならば
それは健保の不正に当たります。


仕事を探すことで扶養を抜けなければならないことはありませんが、
決まった際には条件等によってきちんと手続きをしてください。
去年の秋に退職しました。失業保険も3ヶ月の待機期間があり、その間は自分で国民年金、国民健康保険、県民税、市民税を払っていました。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
今年1年間の収入が103万以下なら扶養に入れます。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
失業保険が11月16日に認定されます。多分、第一回目の支払いが11月末になると思うのですが、就職が決まり、12月1日に入社となる場合、1回目の支払いをもらえずに、再就職手当てだけの支給になるのでしょうか?
1回目の支給があって、直後に就職決定の届出を出したほうが、支給額が増えるのでしょうか?
失業保険に詳しい方でおしえていただけると幸いです。
11月16日が認定日ということは、退職日は8月頃でしょうか。
お金に困っていますか?もし困っていないのであれば、就職が決まったとハローワークに伝えて給付をもらわないほうがいいでしょう。なぜなら、給付を全額もらえないのをわかっているのに、一度もらっただけで、いままで積み立てて支払ってきた保険料がチャラになるからです。
退職して1年以内に再就職が決まったのであれば継続して被保険者でいられるので前の会社で払った分の保険料が持ち越されます。そこでのメリットは、被保険者期間が長いといざ退職し、給付をもらうときの給付期間が長くなります。

あなた自身が選択することですが、よく考えて給付するかしないか検討ください。
ちなみに継続して被保険者でいたい場合は再就職手当の給付も受けないで下さい。

今までの被保険者期間がわかればもっと具体的に回答ができたのですが、、、
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN