失業保険について。出産の為3月20日で退職します。予定日は4月16日です。退職後、給付延長の手続きをして、
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
受給延長の手続きをしてから3ヶ月+7日以降に受給手続きをすれば、待機期間は無しで手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
失業保険について。もうすぐ認定日なんですが、ハローワークに行ったのが1回で後は求人広告で5回求職活動しましたが、全部全滅!
求職活動した数はこなしてるんですが、ハローワーク1回はまずいですかね?38歳バツイチ、これからまだまだ就職活動頑張らないと…この年で就職できるかなぁ?でもめげずに頑張ります!
求職活動した数はこなしてるんですが、ハローワーク1回はまずいですかね?38歳バツイチ、これからまだまだ就職活動頑張らないと…この年で就職できるかなぁ?でもめげずに頑張ります!
雇用保険受給資格者証に、求職活動証明のハンコを押す欄がありますね。
不安であればあと何度かハローワークに行って、PC検索の後でハンコをもらってはいかがですか。
地域によって違いますが、私の近辺では活動実績のハンコは2回でOKです。
もちろん、個人的な求職活動でも実績になるので、応募や面接の事実を書けば今のままでも大丈夫だとは思いますが。
不安であればあと何度かハローワークに行って、PC検索の後でハンコをもらってはいかがですか。
地域によって違いますが、私の近辺では活動実績のハンコは2回でOKです。
もちろん、個人的な求職活動でも実績になるので、応募や面接の事実を書けば今のままでも大丈夫だとは思いますが。
緊急:職業訓練についてです。
解雇でやめ残り給付金支給期間少しと延長期間が二ヶ月あまり残っています。
出来れば今生活に余裕がなく来月申し込みたいのですが、
応募できるチャンスが残り支給期間からして
残り二回しかありません。
来月に申込みするとぎりぎり残り十日程度、応募資格もぎりぎりです。
そこで質問です。
①来月応募した場合受かる確立は格段に低いか。
②本来支給される失業保険金は学校が始まるとなくなるのか、
学校が終わった後また支給が受けられるのか?
ということです。
就職をしたいのですが、なかなかキャリア学歴などがないせいか、
やはり資格がないとなかなか就職には結びつきません。
知っている方がいましたら教えてください。
お願いします。
解雇でやめ残り給付金支給期間少しと延長期間が二ヶ月あまり残っています。
出来れば今生活に余裕がなく来月申し込みたいのですが、
応募できるチャンスが残り支給期間からして
残り二回しかありません。
来月に申込みするとぎりぎり残り十日程度、応募資格もぎりぎりです。
そこで質問です。
①来月応募した場合受かる確立は格段に低いか。
②本来支給される失業保険金は学校が始まるとなくなるのか、
学校が終わった後また支給が受けられるのか?
ということです。
就職をしたいのですが、なかなかキャリア学歴などがないせいか、
やはり資格がないとなかなか就職には結びつきません。
知っている方がいましたら教えてください。
お願いします。
①への回答
訓練のジャンルやレベル、訓練期間、地域などによって応募者数や合格率は全く変わってきてしまいます。そういう情報がないとこの質問には答えられません。
むしろ、合格確率がどの程度か、などと言っているのではなく、合格できるようにきちんと試験情報などを入手し、対策を立てて受験勉強に努力するべきではないでしょうか。
②への回答
受けようとしている職業訓練が「公共職業訓練」であり、質問者さんの受給期間が短いものであった場合は、訓練修了まで失業給付が延長されます。
※ちなみに、求職者支援訓練である場合には、こうした失業給付の延長給付という特典はありませんのでご注意ください。
ただし、質問者さんの受給期間が180日とか長い期間であった場合には、受講開始日において1/3以上の受給残日数がないと延長給付が受けられない場合があります。
また、個別延長給付になっているようですが、その間の求職活動状況などによっては、ハローワークで職業訓練受講指示を渋られることもあり得ます。
このあたりは、最寄りのハローワークにてよく相談してみてください。
訓練のジャンルやレベル、訓練期間、地域などによって応募者数や合格率は全く変わってきてしまいます。そういう情報がないとこの質問には答えられません。
むしろ、合格確率がどの程度か、などと言っているのではなく、合格できるようにきちんと試験情報などを入手し、対策を立てて受験勉強に努力するべきではないでしょうか。
②への回答
受けようとしている職業訓練が「公共職業訓練」であり、質問者さんの受給期間が短いものであった場合は、訓練修了まで失業給付が延長されます。
※ちなみに、求職者支援訓練である場合には、こうした失業給付の延長給付という特典はありませんのでご注意ください。
ただし、質問者さんの受給期間が180日とか長い期間であった場合には、受講開始日において1/3以上の受給残日数がないと延長給付が受けられない場合があります。
また、個別延長給付になっているようですが、その間の求職活動状況などによっては、ハローワークで職業訓練受講指示を渋られることもあり得ます。
このあたりは、最寄りのハローワークにてよく相談してみてください。
残りの失業保険はもらえないのでしょうか?
採用通知書を会社からもらえたのが内定日の71日後でした。それでハローワークに提出に行ったところ、だいぶ日が経ってしまったのでもう手当が出ない旨を聞かされました。
給付延長を30日もらえ、その8日後に内定をもらいました。
即出勤だったので初出勤日に内定通知書をお願いしました。
中々返って来ないので、幾度か会社に要請しました。
それでももらえないので一度ハローワークにも足を運び相談しましたが、
「待つしかない」との返答でした。
やっともらえたのは内定日の71日後。
これで7日分の手当がでるぞ!と再び職安に足を運んだところ、
「もう申請が遅いので出ません。」と言われました。
「今辞めても30日分の手当は夏まで有効ですよ。」と説明をいただいたのですが、
辞める気は勿論ないし、納得できません。
もう「もらえない」で納得するしかないのでしょうか。。。
どこか他に相談できる機関はありませんでしょうか??
採用通知書を会社からもらえたのが内定日の71日後でした。それでハローワークに提出に行ったところ、だいぶ日が経ってしまったのでもう手当が出ない旨を聞かされました。
給付延長を30日もらえ、その8日後に内定をもらいました。
即出勤だったので初出勤日に内定通知書をお願いしました。
中々返って来ないので、幾度か会社に要請しました。
それでももらえないので一度ハローワークにも足を運び相談しましたが、
「待つしかない」との返答でした。
やっともらえたのは内定日の71日後。
これで7日分の手当がでるぞ!と再び職安に足を運んだところ、
「もう申請が遅いので出ません。」と言われました。
「今辞めても30日分の手当は夏まで有効ですよ。」と説明をいただいたのですが、
辞める気は勿論ないし、納得できません。
もう「もらえない」で納得するしかないのでしょうか。。。
どこか他に相談できる機関はありませんでしょうか??
認定日変更をして、失業給付を受けるには、次の次の認定日の前日までにしなければなりません。
あなたの場合、おそらくその期限を過ぎてしまったものと思われます。
残念ですが、就職日前日までの失業給付を受けることはできないと思います。
どうしても納得がいかないのでしたら、その期限のことについてハローワークの職員さんから説明を受けていなかったのなら、そこから攻めていくことはできるかもしれません。
それでも、受給できるかは分かりませんけれど、やってみてもいいかもしれません。
あなたの場合、おそらくその期限を過ぎてしまったものと思われます。
残念ですが、就職日前日までの失業給付を受けることはできないと思います。
どうしても納得がいかないのでしたら、その期限のことについてハローワークの職員さんから説明を受けていなかったのなら、そこから攻めていくことはできるかもしれません。
それでも、受給できるかは分かりませんけれど、やってみてもいいかもしれません。
確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
関連する情報