失業給付について詳しい方にお聞きしたいです。

今失業保険を受給中のものです。ハローワークで気になる求人があり紹介状をきってもらい面接を受けたところ気に入ってい
ただけ、採用にするかはまだわからない私ともう1人気になる方がいるのでとりあえず職場体験という形で今週の月曜日から金曜日まで1日7時間という形で実習をしてほしいと言われ昨日実習を終えました。

そこで1日賃金が6000円発生し、30000円支給されたことになります。来週1週間は別な方が実習を向かえるので結果はそれ以降に分かります。

次のハローワークでの認定日が20日の日月曜日なのですが、この場合前回の認定日から20日までの28日間の失業手当はまったく出ないということになるんでしょうか?

それとも実習を受ける前日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
また20日の認定日以降の手当はどうなってしまうのでしょうか?

実習ということもあり短期だったため週に20時間以上働くと就職したとみなされるというのをうっかり忘れてしまっていました。
詳しい方いましたらご回答よろしくお願いしますm(__)m
違います。実習の期間の手当が、引かれるだけです。から安心して認定日に行って、実習期間を明確にして、受け取った金額も申請しましょう。もしかしたら、交通費も有るかも知れないので、尋ねてもかまわ無いと思います。決まると良いですね。
失業保険をもらうか、すぐに働くか。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。

友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。

失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…

その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。

今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。

今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?


次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。

アドバイスいただけると幸いです。
もったいないか、もったいなくないか。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。

ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
失業保険受給中に仕事をした場合
失業保険を受給中に、下記のような仕事をした場合、受給はどうなるのか教えてください。

・「曲を1曲作って、○○円支払う」といったような仕事
・作成は1日でできる場合もあれば、2日3日かかる事もあるが報酬はあくまでも「1曲○○円」

受けた仕事の報酬分を引かれて支給されるのでしょうか?
または、仕事をした日数分の手当ての日額が引かれるのでしょうか?

また、仕事をして報酬をもらった証明書など提出する必要はありますか?
報酬は、こちらから請求書をあげて、振込みでもらうようになるのですが・・・

どうぞよろしくお願いします。
ハローワークに相談した方がすぐ解決するとは思いますが、参考程度にしてください。
曲を作るというのが、業として判断できるかどうかです。
契約なら業です。

>受けた仕事の報酬分を引かれて支給されるのでしょうか?
または、仕事をした日数分の手当ての日額が引かれるのでしょうか?

失業認定申告書に、4時間未満の内職だと×をつけて、収入を記載すればいいだけです。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
収入が高ければ、受給できません。
減額された日は、失業手当を貰った日になってしまい増すので、4時間以上働いて、後に持ち越した方がいいとは思います。

4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
基本手当の日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなるということはありません。

4時間以上の労働に関しては受給資格者証の基本手当日額がいくらなのか確認してください。
全額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341≦賃金日額の80%

減額支給の場合とは、
基本手当+収入-1341>賃金日額の80%

不支給の場合とは、
収入-1341≧賃金日額の80%

上記の1341円(平成19年8月より)とは、せっかく働いているのだから触りませんという控除額です。
多額の収入を得た場合には、基本手当を支給する必要はないという考えです。
ただし、この場合も不支給になったからといって、消えるわけではなく、後に持ち越しになるだけです。
ですから、減額よりは、不支給のほうが、なかなか就職が決まらない人にとっては、いいと思います。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
減額になってしまうと、その日の分は貰ってしまったことになってしまいます。

>仕事をして報酬をもらった証明書など提出する必要はありますか?

申告制ですから証明書を提出する必要はありません。l
上記のとおり、4時間以上の労働の場合は、収入額を記載する必要はありません。
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。

収入が請求書をあげるまで、分からなくても、失業認定申告書の2欄は実際に貰ってから書くことになっています。
つまり、認定日までに貰っていなければ、1の該当日に×をつけ、2の欄は空白で結構です。
そして、次回の認定日の際(実際にお金を貰った後)に今度は、2の欄に日付と収入額を報告することになります。
親の扶養に9月末に入ります。

年103万以内とは
扶養にはいってからの計算(つまりわたしの場合、9~12月)ですか?

それとも

扶養に入る前の8月までの収入も加算して、年103万以内でしょうか?


103万越えると
いくら
父に過税されるのでしょうか(>_<)


念の為
今年の
今までの収入と
今後の予想収入を記載しておきます。



1~4月までに合計91万の収入(自分で社会保険等支払っていました)

5月 退職の為、無収入

6月~9月4日まで、失業保険給付(計、約43万)

9月8日からバイトを始め
9月分収入は66000円予定

10~12月迄、収入は94000円予定
今年の収入に関係します。

給与収入=91万+6.6万+9.4万=107万
(ただし、通勤費補助を除く)

給与収入が103万円を超えたら、お父様の所得税で扶養親族控除が使えなくなります。

あなたが16歳以上23歳未満なら、扶養親族控除は特定扶養で63万円、それ以外は38万円です。

増税額は税率により決まります。税率が20%なら、特定扶養で63万x0.2=12.6万円です。
(あと、住民税もあります。)
失業保険給付中にアルバイトなどをした場合、認定日で報告しますよね。アルバイトをしたら、基本手当て日額×支給日数(アルバイトをした日数を差し引いた日数)がもらえるんですよね? このとき、アルバイトをした日数も失業手当の支給日数としてカウントされるのですか?
例えば、支給日数90日として認定日に20日分の支給があるとしてアルバイトを5日した場合、基本手当て日額×15日分が支給されるって事ですよね? 残支給日数は70日ですか?それとも75日ですか?
後日繰越・・・なので、75日です。
バイトをしたら、1日分の手当てそのものが消えるのではないです。
期間が先延ばしになるだけで、日数に変化ありません。

ただし、雇用保険加入条件に当てはまる場合は、就職したとみなされます。
月11日以上の出勤・週20時間以上の労働で、「短時間雇用保険被保険者」に該当します。
あまり、働きすぎるのも慎重に・・・。
派遣社員です。
育児休暇をもらっていて育児休暇が終わると同時に退職した場合、失業保険はすぐでますか?
また失業保険は何割ほどもらえますか?
手続きについても詳しい方お願いします。
あと子供を保育園へ入れれたのですがこのまま失業したら保育園はやめないとだめでしょうか?
失業保険の給付は受けられますが、自己都合退職ですから7日間の待期期間+3か月の給付制限を経てからの給付となります。
本来、育児休暇を取得して当該期間中に育児休業基本給付金を受け取っていたのですから、当該給付金制度の立法趣旨が「育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者」に対する給付であることを考えれば、計画的に退職するのはモラル違反です。しかしながら、そうしたことを規制する法律が無い以上、両方をもらうことは可能ではあります。
金額は、退職前6ヶ月間の給料の約50~80%とお考えください。

保育園の件は、自治体により異なります。自治体によっては1~3ヶ月間の期間は求職期間として退園を猶予してもらえます。

ご参考までに。

【補足を受けて】
失礼いたしました。状況理解しました。
結論、派遣元が新たな就業先をあっせんできないということであれば、会社都合退職となります。この場合、退職日から起算して離職票の発行に1カ月程度の留保期間(名目上、派遣先が就業先を探している期間)が適用されますから、派遣元には会社都合である旨を確認した後、「就職活動を始めることと、給付開始を始めたいので早く離職票を発行してほしい」ことを伝えましょう。
社会保険に基づく健康保険は任意継続が可能ですが、こちらについては国民健康保険との保険料の差異を市区町村の窓口で確認してもらった上でに検討することをお勧めいたします。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN