どちらが得なのか教えてください。
妻が2人目の出産のため、12月末で仕事を辞めました。
私の扶養に入り厚生年金保険に入り扶養控除を受けるのか?
国民年金、国民保険を払い、出産後に120日間分の失業保険をもらうのか?
失業保険料は一日4600円ほど
国民年金は月15000円 健康保険料は月5000円程度です。
約10カ月ほど払い続けることになります。
よろしくお願いします。
妻が2人目の出産のため、12月末で仕事を辞めました。
私の扶養に入り厚生年金保険に入り扶養控除を受けるのか?
国民年金、国民保険を払い、出産後に120日間分の失業保険をもらうのか?
失業保険料は一日4600円ほど
国民年金は月15000円 健康保険料は月5000円程度です。
約10カ月ほど払い続けることになります。
よろしくお願いします。
出産の為であれば、失業保険の延長申請が可能なはずです。
まず、社会保険事務所で申請をしてみて下さい。
まず、社会保険事務所で申請をしてみて下さい。
友達からの相談です。第2子を妊娠し上司に報告したところ「つわりで仕事が出来ないなら辞めたらどうだ?
ハンコ、いつでも押すぞ」「妊娠を期に辞めるのも考えた方がいいんじゃないか?」と言われたそうです。今は旦那さんの会社は休業保障?で給料が減ったため辞められない。と言ったそうですが「成績を出さなければ意味がない!生活は失業保険もでるはずだからどうにかなる」と言われたそうです。辞めろ!辞めろ!と言われていることに対して、労働基準監督署に相談しても取り合ってくれるでしょうか?
ハンコ、いつでも押すぞ」「妊娠を期に辞めるのも考えた方がいいんじゃないか?」と言われたそうです。今は旦那さんの会社は休業保障?で給料が減ったため辞められない。と言ったそうですが「成績を出さなければ意味がない!生活は失業保険もでるはずだからどうにかなる」と言われたそうです。辞めろ!辞めろ!と言われていることに対して、労働基準監督署に相談しても取り合ってくれるでしょうか?
今、大抵の会社がこう、若しくは「妊娠するな」らしいですよ・・・
友達のところの会社もそうらしく「妊娠するな」と・・・
妊娠した職員に対してはお説教やイヤミたれられたりとかあるらしく・・・
ボイスレコーダーなどにとって労働基準局に、とも思いますが
今度は犯人捜しが始まるのでチクるのはやめた方がよいかと思います
大抵、こういうものにはやめてから半年経ってからやる人が多いらしいです
周りから聞いた話ですが。
友達のところの会社もそうらしく「妊娠するな」と・・・
妊娠した職員に対してはお説教やイヤミたれられたりとかあるらしく・・・
ボイスレコーダーなどにとって労働基準局に、とも思いますが
今度は犯人捜しが始まるのでチクるのはやめた方がよいかと思います
大抵、こういうものにはやめてから半年経ってからやる人が多いらしいです
周りから聞いた話ですが。
入院中にそのまま退職し、今だ入院中です。失業保険の手続きはどうすればいいでしょうか?
期限を延長できるんでしょうか?
身動きが取れないのでハローワークには行けません。
期限を延長できるんでしょうか?
身動きが取れないのでハローワークには行けません。
雇用保険の受け取れる期間は退職の翌日から1年間です。病気が長引いて働くことが出来ないのなら受給期間延長申請をしておいた方がいいでしょう。3年プラスされて最大4年間まで有効です。
必要なもの①離職票(1と2)②申請書(HWにあります)③印鑑
なお、本人が手続きできない場合は代理人でも可能ですが委任状が必要です。
必要なもの①離職票(1と2)②申請書(HWにあります)③印鑑
なお、本人が手続きできない場合は代理人でも可能ですが委任状が必要です。
損しない退職日について教えてください。
詳しい方教えてください!11月中に退職する事になっているのですが、退職日をいつに設定するのが一番損しないのでしょうか?(会社との話し合いの上、退職日はこちらで決めれる状態にあります。)
私の状態としては、11月中旬には引継ぎ完了するので、以降欠勤として、11月30日を有給にして30日に退職日を設定する事も可能ですし、11月中旬に退職でも可。(いづれにしても出勤は中旬までしかしない。)その後暫くは失業保険を受給しながら求職予定。
退職日が月末最終日でないと、その月は自分で年金&国保加入となる・・・という観点から考えると、退職日を月末にした方が良いのでしょうが、失業保険の給付金額の設定って、退職した月~さかのぼって半年か3ヶ月位の平均月収のうちの何%にて設定されると聞いたような・・・?
そう考えると、11月中旬にでも退職してしまった方が良いのか、やはり、保険料などが折半になる月末退職日にした方が良いのか・・・。
どちらが損がないのでしょうか??
ちなみに私が被保険者で、扶養家族に夫と子供2人がおります。
夫は本年度の収入で扶養からは外れると思います。
説明が下手ですみません・・。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください!
詳しい方教えてください!11月中に退職する事になっているのですが、退職日をいつに設定するのが一番損しないのでしょうか?(会社との話し合いの上、退職日はこちらで決めれる状態にあります。)
私の状態としては、11月中旬には引継ぎ完了するので、以降欠勤として、11月30日を有給にして30日に退職日を設定する事も可能ですし、11月中旬に退職でも可。(いづれにしても出勤は中旬までしかしない。)その後暫くは失業保険を受給しながら求職予定。
退職日が月末最終日でないと、その月は自分で年金&国保加入となる・・・という観点から考えると、退職日を月末にした方が良いのでしょうが、失業保険の給付金額の設定って、退職した月~さかのぼって半年か3ヶ月位の平均月収のうちの何%にて設定されると聞いたような・・・?
そう考えると、11月中旬にでも退職してしまった方が良いのか、やはり、保険料などが折半になる月末退職日にした方が良いのか・・・。
どちらが損がないのでしょうか??
ちなみに私が被保険者で、扶養家族に夫と子供2人がおります。
夫は本年度の収入で扶養からは外れると思います。
説明が下手ですみません・・。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください!
貴女のおしゃってる意味はわかりますが そんなに変わらないと思いますので
旦那さんもお仕事されてるようですし
そんな細かい計算しないで わかりやすい月末退職でいいのではないでしょうか?
なぜなら 今後も求職されるのですよね。
履歴書に10月退職と書かれたら 普通は月末と考えますよ。
以後いろんな手続きするのにもわかりやすいのでは?
多少の損得で考えるよりは全体考えた方がいいと思います。
旦那さんもお仕事されてるようですし
そんな細かい計算しないで わかりやすい月末退職でいいのではないでしょうか?
なぜなら 今後も求職されるのですよね。
履歴書に10月退職と書かれたら 普通は月末と考えますよ。
以後いろんな手続きするのにもわかりやすいのでは?
多少の損得で考えるよりは全体考えた方がいいと思います。
失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
自主退社でしたら即支給ではなく 手続き完了2~3ヶ月後からの支給開始だったと
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
失業保険の受給資格についてお尋ねします。
特定受給者は、6ヵ月の被保険者期間でよいと聞きました。
しかし、被保険者期間6ヵ月を満たさず、退職します。
ここ1年を通しても6ヵ月満たしませんが、前職の被保険者期間と併せると満たします。
前職と今退職する職場は、1年以内の再就職で失業保険の手続きはしていませんので、雇用保険の通算はできると思いますが、失業給付の手続きはできますか?
特定受給者は、6ヵ月の被保険者期間でよいと聞きました。
しかし、被保険者期間6ヵ月を満たさず、退職します。
ここ1年を通しても6ヵ月満たしませんが、前職の被保険者期間と併せると満たします。
前職と今退職する職場は、1年以内の再就職で失業保険の手続きはしていませんので、雇用保険の通算はできると思いますが、失業給付の手続きはできますか?
できると思いますよ。通算できるかどうか気になるなら、身分証明書をもってハロワに行けば雇用保険加入期間がすぐにわかりますよ。
いずれにせよ通算するためには前職場の離職票が必要となります。お持ちですか?ないなら発行してもらうよう前の職場に連絡をしてください。
補足について:済みません理解不足なのか質問の意味がわかりません。もし通算できる期間を問われているのであれば、最後の退職時から遡及できるのは2年以内です。また、特定理由者と認められて、6か月でいい場合は退職時から遡及できるのは1年以内です。雇用保険は常に退職時から遡って期間を数えますので注意が必要です。
いずれにせよ通算するためには前職場の離職票が必要となります。お持ちですか?ないなら発行してもらうよう前の職場に連絡をしてください。
補足について:済みません理解不足なのか質問の意味がわかりません。もし通算できる期間を問われているのであれば、最後の退職時から遡及できるのは2年以内です。また、特定理由者と認められて、6か月でいい場合は退職時から遡及できるのは1年以内です。雇用保険は常に退職時から遡って期間を数えますので注意が必要です。
関連する情報