雇用保険について
一昨年から去年12月まで勤めていた会社は雇用保険に加入させてくれませんでした。
有限会社で事業内容は塗装業です。
何度言ってもしらんふりされつづけました。
そして今年の1月に辞めました。去年から家庭を持っているのである程度、保険とかきちんと
してるところに就職しようと思ったからです。
あと給料日に強制的に賭け事に参加させられたり無理矢理酒を飲ましてきました。(飲める年ですが飲めません)
(断るとものすごく仲間はずれ的なことを言われたりします社長とその他従業員5名ほど)
そこで質問なのですが
1、雇用保険料は会社負担ですか?
2、雇用保険はその会社を辞めてからでもさかのぼって支払うことはできますか?
3、離職票の発行は会社に言えば発行してもらえますか?
4、上記に挙げた内容では退職理由として認められますか?(できれば失業保険をすぐもらいたいので)
よろしくお願いいたします。
一昨年から去年12月まで勤めていた会社は雇用保険に加入させてくれませんでした。
有限会社で事業内容は塗装業です。
何度言ってもしらんふりされつづけました。
そして今年の1月に辞めました。去年から家庭を持っているのである程度、保険とかきちんと
してるところに就職しようと思ったからです。
あと給料日に強制的に賭け事に参加させられたり無理矢理酒を飲ましてきました。(飲める年ですが飲めません)
(断るとものすごく仲間はずれ的なことを言われたりします社長とその他従業員5名ほど)
そこで質問なのですが
1、雇用保険料は会社負担ですか?
2、雇用保険はその会社を辞めてからでもさかのぼって支払うことはできますか?
3、離職票の発行は会社に言えば発行してもらえますか?
4、上記に挙げた内容では退職理由として認められますか?(できれば失業保険をすぐもらいたいので)
よろしくお願いいたします。
前の方の回答に、横槍入れてしまって申し訳ありませんが、
ちょっと違うところがあるので、訂正させていただきます。
①雇用保険料の負担者は、事業主と従業員双方です。
保険料は、お給料の(通勤手当、残業手当等も含む)
農林水産、清酒製造の事業:事業主1.0%、従業員0.7%
建設の事業 :事業主1.1%、従業員0.7%
上記以外の事業 :事業主0.9%、従業員0.6%
です。
平成19年4月より、この料率になりました。
それ以前は、0.008%ではなく0.8%(8/1000)でしたので、
急にあがったわけではありません(;´▽`|||A``
ちょっと違うところがあるので、訂正させていただきます。
①雇用保険料の負担者は、事業主と従業員双方です。
保険料は、お給料の(通勤手当、残業手当等も含む)
農林水産、清酒製造の事業:事業主1.0%、従業員0.7%
建設の事業 :事業主1.1%、従業員0.7%
上記以外の事業 :事業主0.9%、従業員0.6%
です。
平成19年4月より、この料率になりました。
それ以前は、0.008%ではなく0.8%(8/1000)でしたので、
急にあがったわけではありません(;´▽`|||A``
失業保険受給中にアルバイトをした場合、ハローワークからそのアルバイト先に連絡し、就業内容を詳しく聞くのでしょうか?どのようにアルバイトをしたという証明を提出するのでしょうか??
年末年始は就職活動が難しいので、出来るだけアルバイトしたいと考えています。ただ、失業保険に関するサイトや以前の質問などを見ていると、週4日以上かつ週20時間以上働いてしまうと、受給資格がなくなると書いてあることが多いです。先延ばしになるのは構わないのですが、就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
それと同時に、アルバイトをしたということもきちんと証明したいのですが・・・。自己申請はもちろん行いますが、日にちに○×をつけるだけで、内職以外のアルバイトは、金額なども書く欄がないなと。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
年末年始は就職活動が難しいので、出来るだけアルバイトしたいと考えています。ただ、失業保険に関するサイトや以前の質問などを見ていると、週4日以上かつ週20時間以上働いてしまうと、受給資格がなくなると書いてあることが多いです。先延ばしになるのは構わないのですが、就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
それと同時に、アルバイトをしたということもきちんと証明したいのですが・・・。自己申請はもちろん行いますが、日にちに○×をつけるだけで、内職以外のアルバイトは、金額なども書く欄がないなと。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
>就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
受給資格がなくなるのではなくて基本手当に変わって残っている日数に応じて再就職手当が支給されます。
参考までにアルバイトの規制を書きますので労働時間などを調整して損の無いようにやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給資格がなくなるのではなくて基本手当に変わって残っている日数に応じて再就職手当が支給されます。
参考までにアルバイトの規制を書きますので労働時間などを調整して損の無いようにやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の受給
求職活動の実績として、必ず1回は面接をしなきゃいけない規定になってるんですが、ハローワークは確認してるんですかね?
数ヵ月前の面接を最近行ったように書いたら、バレる
でしょうか?
求職活動の実績として、必ず1回は面接をしなきゃいけない規定になってるんですが、ハローワークは確認してるんですかね?
数ヵ月前の面接を最近行ったように書いたら、バレる
でしょうか?
>求職活動の実績として、必ず1回は面接をしなきゃいけない規定になってるんですが・・・。
そんなことはないはずです。
職安に確認してください。
それを確認してから疑問があれば再度質問してください。
「補足」
面接すれば当然その会社の名前、電話、などを申告しなければなりません。
ですからHWではどこに面接に行ったかはわかりますが、それを確認するかと言うと全部はいたしません。
サンプル的にはやると思います。
バレルかばれないかは誰もわかりません。でも危ない橋ですね。
そんなことはないはずです。
職安に確認してください。
それを確認してから疑問があれば再度質問してください。
「補足」
面接すれば当然その会社の名前、電話、などを申告しなければなりません。
ですからHWではどこに面接に行ったかはわかりますが、それを確認するかと言うと全部はいたしません。
サンプル的にはやると思います。
バレルかばれないかは誰もわかりません。でも危ない橋ですね。
失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
計算間違っていませんか?3日×7時間=21時間です。それが通常の勤務時間なら就職したと判断されます。
従って、支給は停止されその代わりに再就職手当が支給されますが、それも条件がいろいろ付いています。
週というのは7日間のことでどこから数えてもいいのです。
従って、支給は停止されその代わりに再就職手当が支給されますが、それも条件がいろいろ付いています。
週というのは7日間のことでどこから数えてもいいのです。
転職後に前の会社からイヤガラセ?
前の会社を懲戒解雇させられた者です。
どうして懲戒解雇されたかは私の質問一覧を見て頂ければ経緯が分かります。
結局、労働基準監督署は何の役にも立たないどころか基本的に「当事者間の問題」って事で全然話になりませんでした。
結局妻と話し合った結果、「このまま、もう関り合いたくない」って事で取り合えず静観中です。
その後、すぐ下請けさんが私に電話をかけてきてくれて
「辞めさせられたの?!懲戒解雇!?・・・でもぜひ紹介したい人がいるんだけど面接に行ってみる?」
その下請けさんの紹介で面接に行った日に前の会社とのゴタゴタを全部包み隠さず話しました。
それでダメならしょうがないと思いましたが
「酷い社長だな!!それじゃ1ヶ月給料貰ってないの!?それじゃ困るでしょ?明日から来る?」となり・・・
私「えっ?採用して頂けるのですか?」
社長「だって困っているんでしょ?」
私「いや・・・前の会社のことがあるんで・・・・」
社長「それはその社長が悪いでしょ!?」
私・・・少し泣きそうになりました。
という事で3ヶ月が過ぎようとしていますが本当に忙しい会社ですが、充実した日が続いています。
辞めた去年の11月にハローワークから電話が掛かってきて前の会社からの離職票が無いと
失業保険の期間が短くなると言われましたがハローワークの職員が出さないといけませんよと前の会社の社長に言っても
全然届ける気が無いようで今の会社の社長に相談すると「もう縁を切って新しく入り直せば?」って事になり
保険期間が短くなり、私には相当不利になりましたが新しく失業保険に加入する事になりました。
先月、源泉徴収の件で社長に相談すると
「全部会計士さんにお願いするから前の会社の給料明細を一年分持ってきて」と言われ
殆ど諦めていた今年の源泉徴収もほんの少しだけ戻ってきました。
それで先週、役所から前の会社からも源泉徴収が出ているのでどうなっているのか今の会社に問い合わせがきました。
社長に迷惑を掛けてすみませんと謝ると「全然気にしなくて良いから。」と言い全面的に私に協力すると言ってくれました。
もの凄く長文になりましたが今の会社の社長には本当に、お世話になりこれ以上、変な心配を掛けさせたくありません。
前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
前の会社の社長は私と全然相談する気がありません。
前の会社を懲戒解雇させられた者です。
どうして懲戒解雇されたかは私の質問一覧を見て頂ければ経緯が分かります。
結局、労働基準監督署は何の役にも立たないどころか基本的に「当事者間の問題」って事で全然話になりませんでした。
結局妻と話し合った結果、「このまま、もう関り合いたくない」って事で取り合えず静観中です。
その後、すぐ下請けさんが私に電話をかけてきてくれて
「辞めさせられたの?!懲戒解雇!?・・・でもぜひ紹介したい人がいるんだけど面接に行ってみる?」
その下請けさんの紹介で面接に行った日に前の会社とのゴタゴタを全部包み隠さず話しました。
それでダメならしょうがないと思いましたが
「酷い社長だな!!それじゃ1ヶ月給料貰ってないの!?それじゃ困るでしょ?明日から来る?」となり・・・
私「えっ?採用して頂けるのですか?」
社長「だって困っているんでしょ?」
私「いや・・・前の会社のことがあるんで・・・・」
社長「それはその社長が悪いでしょ!?」
私・・・少し泣きそうになりました。
という事で3ヶ月が過ぎようとしていますが本当に忙しい会社ですが、充実した日が続いています。
辞めた去年の11月にハローワークから電話が掛かってきて前の会社からの離職票が無いと
失業保険の期間が短くなると言われましたがハローワークの職員が出さないといけませんよと前の会社の社長に言っても
全然届ける気が無いようで今の会社の社長に相談すると「もう縁を切って新しく入り直せば?」って事になり
保険期間が短くなり、私には相当不利になりましたが新しく失業保険に加入する事になりました。
先月、源泉徴収の件で社長に相談すると
「全部会計士さんにお願いするから前の会社の給料明細を一年分持ってきて」と言われ
殆ど諦めていた今年の源泉徴収もほんの少しだけ戻ってきました。
それで先週、役所から前の会社からも源泉徴収が出ているのでどうなっているのか今の会社に問い合わせがきました。
社長に迷惑を掛けてすみませんと謝ると「全然気にしなくて良いから。」と言い全面的に私に協力すると言ってくれました。
もの凄く長文になりましたが今の会社の社長には本当に、お世話になりこれ以上、変な心配を掛けさせたくありません。
前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
前の会社の社長は私と全然相談する気がありません。
>前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
とは、源泉徴収表を役所に送ってたり、離職票ださなかったり、給料を支払わなかったりすることですか?
とすれば、これ以上はあまり考えられないと思います。逆に労働基準監督署をうまく利用すれば、社長を
懲らしめることも十分可能かと思います。言っても動かない役所の人間をどう動かすかは、ご自分でお考えを。
源泉徴収表は人を雇っている以上、必ず雇用者の市区町村に送付する義務が事業者に課せられていますから
おくられて当然の事です。
そもそも給料を支払わなかったり、催促したにも関わらず、離職票を提出しないような社長ですから、税理士あたりが
律儀に送付したんじゃないですか?社長自身に嫌がらせの意図があったとは考えにくいです。
貴方の年末調整を、前の会社でも行っていて、還付金を社長のポケットに入れてるとすれば問題ですね、今の会社
でも年末調整をしたようなので、二重で還付されたことになりますから・・・まあ後々すぐばれるからそんな事しないでしょうが・・
とは、源泉徴収表を役所に送ってたり、離職票ださなかったり、給料を支払わなかったりすることですか?
とすれば、これ以上はあまり考えられないと思います。逆に労働基準監督署をうまく利用すれば、社長を
懲らしめることも十分可能かと思います。言っても動かない役所の人間をどう動かすかは、ご自分でお考えを。
源泉徴収表は人を雇っている以上、必ず雇用者の市区町村に送付する義務が事業者に課せられていますから
おくられて当然の事です。
そもそも給料を支払わなかったり、催促したにも関わらず、離職票を提出しないような社長ですから、税理士あたりが
律儀に送付したんじゃないですか?社長自身に嫌がらせの意図があったとは考えにくいです。
貴方の年末調整を、前の会社でも行っていて、還付金を社長のポケットに入れてるとすれば問題ですね、今の会社
でも年末調整をしたようなので、二重で還付されたことになりますから・・・まあ後々すぐばれるからそんな事しないでしょうが・・
失業保険(雇用保険)についての質問です。
このサイトをみていると、給付制限期間中のアルバイトは一切ダメだとか、
週20時間以内なら減額支給だとか様々な意見が飛びかっています。それだけ理解しづらい制度と言うことなんでしょうかね?どうやらアルバイトは可能のようですが…
再度質問なのですが、結局のところ、例えば90日間の給付を満額受給しようとすると、自己退職の場合、7日の待機期間プラス3か月の制限期間プラス3分割での受給期間、合計約6か月の失業状態がないと駄目という事になるのでしょうか?よろしくお願い致します。
このサイトをみていると、給付制限期間中のアルバイトは一切ダメだとか、
週20時間以内なら減額支給だとか様々な意見が飛びかっています。それだけ理解しづらい制度と言うことなんでしょうかね?どうやらアルバイトは可能のようですが…
再度質問なのですが、結局のところ、例えば90日間の給付を満額受給しようとすると、自己退職の場合、7日の待機期間プラス3か月の制限期間プラス3分割での受給期間、合計約6か月の失業状態がないと駄目という事になるのでしょうか?よろしくお願い致します。
正しくその通りなんです。
例外もあります。
ハローワーク主催の再就職事業(職業訓練所やセミナーなど)に参加すると、入校したその日から受給資格が発生します。
しかも受講した期間(4~6ヶ月)の受給を受けられるので、自己都合で制限期間がある方にはいいですよ。
自分も先日まで4ヶ月の講習を受けてました。
例外もあります。
ハローワーク主催の再就職事業(職業訓練所やセミナーなど)に参加すると、入校したその日から受給資格が発生します。
しかも受講した期間(4~6ヶ月)の受給を受けられるので、自己都合で制限期間がある方にはいいですよ。
自分も先日まで4ヶ月の講習を受けてました。
関連する情報