失業保険について教えてください。

初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。

そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。

2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?

自分での計算方法とか無いですよね?

ちなみに時給制で月12万程です。

失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。

失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
〉2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
違います。
※45歳以上60歳未満で、被保険者だった期間が2年以上なら所定給付日数は180日ですが、あくまでも1日ごとに支給されるもので「何ヶ月」という数え方ではない。

〉会社によって違うと知りました。
「会社によって」は違いません。

〉自分での計算方法とか無いですよね?
計算方法は公表されているし、自動計算サイトもあります。

しかし、それ以前に、あなたは雇用保険に加入してますか?
代理質問です。育児休暇だけど雇用保険上は離職、復帰する場合。問題あると思いますか?
知人は雇用保険のみで社保ではないので国保と国民年金を納めています。

妊娠して育児休暇を取得することは会社からOK出たのですが、国保と国民年金の場合休暇中も納める必要があります。

色々計算すると離職して失業保険を貰い復帰したほうが良いと言われたそうです※本来再就職先が決まっている場合受給はできないことは承知とのこと(再就職先=元の職場)

育児休暇は8カ月の予定
①休暇中の国保と国民年金の総額と育児休業給付金の総額だと相殺
②一旦離職して社保の扶養へ入り出産後二カ月で受給手続き→扶養を外れてそのまま復帰。この際は国保はやむを得ない理由として減額されるのと産前産後中の保険料と年金料がないのでプラスになる。

上の子の保育園には育児休業取得の書類を提出する。

ちゃんと就活をして良いところがあればそちらへ行くつもりもあるそうです。

なので保育園に対しては会社からもそれで良いとのこと(戻ってきても別の所へ就職しても)なので育児休業取得として書類を出す。
失業給付に関しては就職先を探すのでどちらも問題ないのでは?と言っています。


確かに会社には育児休暇を容認してもらったから保育園にはそれで申請。
給付金に関しては転職を考えて就活し、決まらないなら元の職場。

つながりはないので問題ないとは思うのですが、なんかもやもやするのです...復帰前提でないと育児休業とは言わないけど決まらなければ復帰するし、育児休業給付金は貰わないし..
同じ職場に復帰になった場合は
失業手当(雇用保険)は返納になると思います
雇用保険をもらう場合
前職と違う職場で働くのが支払条件の一つですから
もし復帰して働いても会社がまた雇用保険の手続きもするから
すぐバレますよ

補足見ました
以前職安で手続きをして
講習を受けた際にこのようなことを言っていたので
再就職手当は
雇用保険をある一定額受け取った場合は
どこに就職してももらえないです
失業保険受給資格について
自分でも調べましたが、知識がなく、分からないことがあるので、教えて下さい。

私は以前勤めていた会社を、平成24年度3月31日付けで退職しております。 そこでは、雇用保険に加入しています。

退職後、離職票等の書類が4月末に届いたので、失業保険の申請には行っておりません。

それまでの期間に、現在アルバイトをしています。
①日雇いアルバイトを数日間
②4月16日~ 週5日ペースで約7時間勤務のアルバイト

です。
どちらも、自力でバイト先を探して応募しています。

②のアルバイトは、短期間契約ではありません。今後も②のアルバイトは続ける予定です。

調べたところ、今から申請しても受給資格はなさそうですが、 自分と同じケースが調べても出てこなかったので、
分かる方、回答をお願いします。

この場合で、少しでも支給される可能性があるなら、申請したいと思っています。

宜しくお願いします。
musashiman13さんへ
現在もそのアルバイトは続けているのですね。
基本的に雇用保険の受給は完全失業状態でなければ受給資格を得ることができません。
ですからアルバイトをやっているならそれをやめなければハローワークに申請すらできません。
それを一旦やめて完全失業状態になって申請をして受給資格を得て、待期期間7日間を過ぎれが受給可能になります。
受給可能期間は3月31日で退職した時から1年間です。
また、受給中であってもアルバイトは可能ですが金額によっては減額や不支給になる場合があります。
再就職でことで迷っています。

夫(49歳)のことです。
東京に単身赴任中に、勤めていた会社が倒産しました。

すぐに、東京で次の会社が決まり、先日入社しましたが・・・

給与が前に比べ、約12万円も減りました。
家賃手当ても前の会社は全額でしたが、今度の会社は2万円。
ですので、事実上は20万円ほどの減額になるようです・・・

単身生活が続く中、
これでは生活できません。

それでも
年金や。健康保険などを考えると
失業したまま職探しをするよりはマシ、と夫は入社を決めました。

実は
住民票は、こちら福岡の自宅のままです。

もし、ハローワークに行くとしたら、住民票のあるハローワークにしか
行けないのですよね?

私としては
単身で東京で職探しするより
自宅のある福岡では失業保険を貰いながら
腰を落ち着ける職を探した方がいいのでは?とも思います。

夫は
ハローワークなんかには行きたくない、と言います。

下手に、給与の低い職場で働いて、また失業した場合、
今度こそ失業保険のお世話にならないといけないときに
基本額が下がって、もらえる給付金が激減するのでは?と
心配もあります。

実際
手取り40万ほどの者がもらえる失業手当とは
おおよそ月額いくらぐらいになるのでしょうか?

質問への回答以外にも
アドバイス、お願いします!
(とりあえず再就職したほうがいいのか、失業保険を貰って職探しがいいのか、
健康保険、年金のことなど)

宜しくお願いします。


**補足**

夫は今のところ東京を離れる考えは無いようです。
仕事関係の知人から、いくつか再就職の話を貰ったりできるのと
前の会社の残務が残っており、その仕事もしばらくするようです。
(少しは収入になる?)
こちら福岡に戻っても、職探しには何のつても無いから、と言うのが理由のようです。
まず、ハローワークの手続きは住民票の住所でなくても手続は出来ます、賃貸だと思いますので、大家さんに、住んでいることを書いて頂く、または、公共料金の請求書や、領収書持参でも手続きはしてくれます。
手取り40万の給与でしたら、失業日当は7890円です、学生のアルバイト並みですよ、また倒産した時点、ハローワークに手続していれば会社都合ですので、給付日数も49歳、被保険者期間10年以上で270日+延長(49歳なら)60日、被保険者期間20年以上で330日+延長30日でした。
今退職すると、自己都合退職ですよね、10年以上で120日、20年以上で150日です。
また、会社都合なら、国保が大変安くなる制度があるのですが、自己都合では何もありませんし、3ヶ月の給付制限期間も付きます。

また、49歳で地元に戻るとなると、今までの仕事のキャリアは活かせますか、人脈もありますか?
50歳前後の方が、キャリアを活かせ無い場合、まず就職は無理です、月20万の給与で警備や清掃員、またはタクシー運転手のような、お仕事しかないと思った方が無難です。

お仕事があるなら、50歳前後で、次を決めず辞められるのは自殺行為です、失業給付金などは、あてにするもではありません。
倒産等で、やむ得ず、受給するものと考えた方が良いかと思います。
私の会社も求人を出してるため、先日、職安職員と話しましたが、求職者に対する求人数が足りないそうです、一度職安に行かれてみて下さい、凄い人で、溢れてますから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN