良い条件か分からず希望退職するか悩んでいます。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。
現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。
今回、希望退職した場合、
会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)
というものでした。
退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?
36歳、ソフト開発・都内勤務です。
幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。
現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。
今回、希望退職した場合、
会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)
というものでした。
退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?
36歳、ソフト開発・都内勤務です。
幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
中退共120万とは別に250万?(+401K分35万も加算される?)もらえるのであれば、条件としては悪くないと思います。
またあなたの雇用保険加入期間が分からないので確実なことは言えませんが、会社都合退職であれば失業保険として最低180日はもらえるでしょう(8年前に転職したとあるので、今の会社で8年は勤務していると思っていますので)。ちなみに失業保険としてもらえる日額上限が36歳だと7,030円となっているので、「最大」1カ月あたり21万支給されますので、半年以内に再就職先が決まれば退職金370万?のうち150万以上は残るでしょう。
あとは、あなたの経験・スキル・実力次第ですね。
確かに求人数は減っていますが、経験・スキル・実力があれば転職しやすい事に変わりはありません。年収をさほど減らさず(逆に増えるかもしれませんし)、すぐに再就職先を決める自信があれば、転職された方が良い可能性は高いと思います。また今お勤めの会社で、希望退職の話しが終わると次は年収ダウンという話しが出てくるかも知れません。
ただ、不況によってこういう状況になってくると、希望退職に応じるか応じないかは一種のギャンブルでもあります(あなたの会社だけが業績悪く希望退職者を募っているわけじゃないですからね)。また、すぐに再就職先が見つかって年収が殆ど変わらなくても、職場の雰囲気・環境が合わなかったりしたら、最悪の場合はまた転職しなければいけません。とはいっても、残っても今後あなたの会社がどうなるか分かりませんし。
なので、家族とよく相談して最終決定し、あとは後悔しないよう選んだ道で精一杯頑張るしかないでしょう。
またあなたの雇用保険加入期間が分からないので確実なことは言えませんが、会社都合退職であれば失業保険として最低180日はもらえるでしょう(8年前に転職したとあるので、今の会社で8年は勤務していると思っていますので)。ちなみに失業保険としてもらえる日額上限が36歳だと7,030円となっているので、「最大」1カ月あたり21万支給されますので、半年以内に再就職先が決まれば退職金370万?のうち150万以上は残るでしょう。
あとは、あなたの経験・スキル・実力次第ですね。
確かに求人数は減っていますが、経験・スキル・実力があれば転職しやすい事に変わりはありません。年収をさほど減らさず(逆に増えるかもしれませんし)、すぐに再就職先を決める自信があれば、転職された方が良い可能性は高いと思います。また今お勤めの会社で、希望退職の話しが終わると次は年収ダウンという話しが出てくるかも知れません。
ただ、不況によってこういう状況になってくると、希望退職に応じるか応じないかは一種のギャンブルでもあります(あなたの会社だけが業績悪く希望退職者を募っているわけじゃないですからね)。また、すぐに再就職先が見つかって年収が殆ど変わらなくても、職場の雰囲気・環境が合わなかったりしたら、最悪の場合はまた転職しなければいけません。とはいっても、残っても今後あなたの会社がどうなるか分かりませんし。
なので、家族とよく相談して最終決定し、あとは後悔しないよう選んだ道で精一杯頑張るしかないでしょう。
失業保険の受給資格退職後一年って、実際に受給できる期間が一年以内ですか?
それともギリギリ一年以内に申請したとして【受給期間90日】一年を超えても3ヶ月間受給できますか?
前者であれば、例えば退職
後10ヶ月後に申請すれば、一ヶ月分損をすることになりますよね?
詳しい方、ご教授願います。
それともギリギリ一年以内に申請したとして【受給期間90日】一年を超えても3ヶ月間受給できますか?
前者であれば、例えば退職
後10ヶ月後に申請すれば、一ヶ月分損をすることになりますよね?
詳しい方、ご教授願います。
前者の受給出来る期間が1年以内ですよ。
それも、自己都合だったら3ヶ月は待機期間があります。
実際には半年以内じゃないと90日分はもらえなかったかと思います。
それも、自己都合だったら3ヶ月は待機期間があります。
実際には半年以内じゃないと90日分はもらえなかったかと思います。
わけあって、4月に入社したばかりの会社を退職することになりました。
雇用保険は現職も前職もかけていて、前職では3月31日まで3年間働いてしました。
質問なのですが、
失業保険受給にあたり、前職分も加算されますよね?
現職の給料が月末締めの20日払ですが、実際には15日で退職します。離職票は最後の給料が入る6月20日以降でないと発行されないのでしょうか?
日給月給制の会社なのですが、5月は連休などもあり、11日は勤務しません。その場合、来月分は失業保険の計算の対象にはならないでしょうか?
もちろん、次をみつける意思はあります。
詳しい方、ご回答くださいませんか?
よろしくお願いします。
雇用保険は現職も前職もかけていて、前職では3月31日まで3年間働いてしました。
質問なのですが、
失業保険受給にあたり、前職分も加算されますよね?
現職の給料が月末締めの20日払ですが、実際には15日で退職します。離職票は最後の給料が入る6月20日以降でないと発行されないのでしょうか?
日給月給制の会社なのですが、5月は連休などもあり、11日は勤務しません。その場合、来月分は失業保険の計算の対象にはならないでしょうか?
もちろん、次をみつける意思はあります。
詳しい方、ご回答くださいませんか?
よろしくお願いします。
あなたの場合、失業保険の手続きは前職(3月31日付退職)の離職票で手続きとなり、受給金額も前職の分で計算になります。
ただ、4月に入社した会社の離職票も手続きの際には必要となります(計算には使いません)ので、退職される時は忘れずに請求してくださいね。
ただ、4月に入社した会社の離職票も手続きの際には必要となります(計算には使いません)ので、退職される時は忘れずに請求してくださいね。
失業保険の給付中も
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
何らかの仕事をした日については、支給が先送りになるのが原則です。
アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。
ただし、雇用保険から支給される1日当たりの手当額(基本手当日額)と、当のアルバイトで得られる収入(ゼロの場合も含む)とを足したものが、在職中にもらっていた賃金の1日当たりの額(賃金日額)の80%を超えない場合には、基本手当が減額されることはありません。
具体的な例でいえば、賃金日額が1万2220円で、基本手当日額が6110円だったとすると、1日3600円くらいまでのアルバイトであれば、失業保険の支給額には影響しないということになります。
減額支給された場合、基本手当日額が支給されたものとみなされ所定給付日数は減ります。
なお、先送りされた日数分については支給が取りやめになるわけではなく、後回しになるだけのことです。
失業期間が長引けば、その分もいずれ支給されます。また、失業認定日から次の失業認定日の間、ずっとアルバイトを続けている状況だと、再就職したものと見なされることもあります。
アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。
ただし、雇用保険から支給される1日当たりの手当額(基本手当日額)と、当のアルバイトで得られる収入(ゼロの場合も含む)とを足したものが、在職中にもらっていた賃金の1日当たりの額(賃金日額)の80%を超えない場合には、基本手当が減額されることはありません。
具体的な例でいえば、賃金日額が1万2220円で、基本手当日額が6110円だったとすると、1日3600円くらいまでのアルバイトであれば、失業保険の支給額には影響しないということになります。
減額支給された場合、基本手当日額が支給されたものとみなされ所定給付日数は減ります。
なお、先送りされた日数分については支給が取りやめになるわけではなく、後回しになるだけのことです。
失業期間が長引けば、その分もいずれ支給されます。また、失業認定日から次の失業認定日の間、ずっとアルバイトを続けている状況だと、再就職したものと見なされることもあります。
失業保険の給付について質問です。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。
ご回答宜しくお願いいたします。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。
ご回答宜しくお願いいたします。
基本手当ては、9月3日から月末まで、全日出ます。土日も。
訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。
それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。
土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。
いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。
申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。
それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。
土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。
いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。
申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
関連する情報